PCから嫌な音がする!!
こんにちは。本日はゲーム用PCをお持ちの方なら1度は遭遇したことがあるのではないかというゲーミングPCの異音についてのお話です。
もしせっかく買ったPCやグラフィックボードを動かしてみたら異様にうるさかったら、動作に問題がなかったとしてもなんだかモヤモヤしますよね。
やっぱりできるなら、静音な状態で使いたいと思うものです。
今回の経緯
僕はデスクトップは7-8万ぐらいのi5-12400FにGTX1650メモリ16GB電源380Wという昨今ではゲーミングと呼ぶには非力なエントリーモデルを使っていたのですが、電源380Wでも1660Tiぐらいなら換装できるのではないかと思って交換したところ、異音が発生しました。
スリムケースなので一般的サイズの1660Tiでは入りきらないため、PALITやPegasus(メーカー名)のショートサイズで横幅ギリギリのものを検討し購入。
余談ですが1660Tiは幻塔をFHD最高設定で90FPSぐらいで遊ぶことができます。ポストプロセスなどの重たいエフェクト設定を落とせば120FPSでもいけます。
あと電源380W(80Plusプラチナ)でi5-12400F+1660Tiは使えます。
異音の原因はマザボ
結論からいいますと、僕のPCからの異音はマザボの振動によるものでした。
最初は当然グラボのコイル鳴きを疑っておりまして、MSIアフターバーナーというファンの回転数管理や温度管理などができるフリーソフトでファンの回転数やクロック数を落としてみたところ、やや静かに。
ブォー、ガタガタガタ、ジジジジ…というような不快な騒音が、カタ…カタカタ…程度になりました。
とはいっても結局ゲームするとファンを動かさなければグラボが熱暴走してしまうし、この静音化はあまり現実的ではありません。
コイル鳴きの対処は難しかった
GTX1650の時は静かだったしやっぱりコイル鳴きかなぁ、と思ってグラボを取り外し、ネジを何本か外して分解してみるも、どれが鳴いているのかは電源を入れてみなければわからないし、感電しないためのゴム手袋とかは持ち合わせていなかったので該当箇所を特定するのは断念しました。

ケースの違和感
しかし、諦めかけてケースのフタを戻そうとした時あることに気が付きました。
PCケースをちょっと揺らすだけでガタガタガタ…と振動音がする…
もしかしてどこかうまく固定されてないのか?と思っていろんな箇所を押さえながら揺らしてみました(あまり良くないコトかも)。
すると、振動音が止まる箇所をいくつか発見。
しかし、ネジはばっちり止まっているしどうやって固定すればいいんだ?と数十秒思案した結果

思い切って該当箇所にガムテープを貼ってみました。

重要な半導体っぽい場所は避けたのでなんとかなるかなと・・・
ついでに、内蔵SSDのネジもちょっと緩んでいたので締めなおしてからケースのフタを戻しました。
電源を投入:成功!?
そしていざ電源ON。
フォォォーという静かなファンの音…やったか!?
と思ったのもつかの間、ガリガリガリ、ジィィー…ジジッ、ジジジ…という嫌な音が…
あぁダメか、失敗か…と肩を落としましたが、そのまま少し使ってみることに。
すると、何やら作業前とは明らかにファンの音が違う。
フォォォォという静かな音で、重めのゲームを立ち上げてもジリジリ音が聴こえなくなっている。
いや、じゃあ最初のガリガリジーは何やねん!とツッコミたくなりましたが、明確な改善が見られたので成功といっていいのではないかと。
グラボ 異音とかで検索するとコイル鳴きの記事ばかりヒットして、聴こえない場所に離して置く!とか、該当のコイル周りを専用の工具で溶かして固定!とかの対処法を提案されると思うのですが
今回のようにグラボのファンそのものが原因ではなく、グラボが大きくなった結果マザボやその他の部品がめっちゃ揺れてたというケースもあるのだということをお伝えできればと思った次第です。
終わりに
今回は、グラボの異音だと思ったらマザボの音だった!揺れを軽く固定したら異音が直ったというお話でした。
この記事が、僕と同じように交換したばかりのグラボがうるさくて困っているという人の助けになれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
コメント